好角家クリスチャンの
ペパーミントあいです。
ツイッターに集まる相撲ファン
(ツイッター相撲部=#sumo)には、
大相撲の本場所の初日ならではの
楽しみがあります。
それは「アータイム」。
「アータイム」とは何なのか?
相撲ファンはどんなふうに「アータイム」
を楽しんでいるのか?
お伝えいたします。
優勝額除幕式のこと
ツイッターの相撲ファンにとっての
「アータイム」とは、
「優勝額除幕式」のことです。
両国国技館で行われる
大相撲の東京場所では、毎場所初日に、
優勝した力士の優勝額を飾る
「優勝額除幕式」が行なわれます。
優勝額はすでに国技館の天井下に
設置されていて、この幕を開ける儀式が
行なわれるんですね。
こちらの動画が分かりやすいかと思います。
この時に「アーアーアー」という
厳かな音楽がかかることから、
除幕式のことを「アータイム」と
呼ぶようになったものと思われます。
一斉に「アーアーアー」
この除幕式「アータイム」が始まると、
ツイッター相撲部(#sumo)では
みんなが一斉に「アーアーアー」と
つぶやきます。
みんな思い思いの「アー」を
つぶやいています!
アータイムが始まると、
ツイッター相撲部のTLは思い思いの
「アーアーアー」で埋め尽くされます(笑)
この一体感!
なかなかに強烈な光景ですww
「アー」専用のbotまでいる
ツイッター相撲部の凄いところは
これだけではありません。
なかには「アー」専用のbotを
作っている人までいます!
\ジャーン!/ アーーアーーーアーーーーアーーーーアーーーーーーーーーー!!(除幕式の曲) #sumo
— アーbot (@jomakushiki_bot) May 13, 2018
平成30年1月場所優勝 栃ノ心剛史(前頭3・春日野) 14勝1敗 #sumo
— アーbot (@jomakushiki_bot) May 13, 2018
\ジャーン!/ アーーアーーーアーーーーアーーーーアーーーーーーーーーー!!(除幕式の曲・2回目) #sumo
— アーbot (@jomakushiki_bot) May 13, 2018
平成30年3月場所優勝 鶴竜力三郎(横綱・井筒) 13勝2敗 #sumo
— アーbot (@jomakushiki_bot) May 13, 2018
通称「アーbot」さん。
ツイッター相撲部でのアータイムは、
このアーbotさんが先導して
引っ張っているのでしょうか?
アーbotさんはアータイムが終わると
相撲部の方々から
「アーbotさんお疲れさまでした!」
と声がかかるほど存在感を示しています!
今日平成30年夏場所初日には、
初場所優勝の栃ノ心と
春場所優勝の鶴竜の
除幕式が行われました。
よってアーbotさんは栃ノ心と鶴竜、
2人分の「アー」を熱唱!
お疲れさまでした^^
相撲部ならではの楽しみ
そんなわけで、「アータイム」について
お伝えいたしました。
いかがでしたでしょうか?
優勝額除幕式にみんなで一斉に
「アーアーアー」と叫ぶアータイム。
ツイッター相撲部って、面白いですよねvv
ツイッター相撲部のTLを見なければ、
私除幕式をこんな風に楽しむなんて
考えもしませんでした。
ただ取組の感想を言い合うだけでなく、
ツイッター相撲部にはこんな
一体感を味わうイベント(?)もあります。
せっかくテレビで相撲を観るなら、
ぜひツイッター相撲部も立ち上げて、
「アータイム」を楽しんでほしいです!
みんなの「アー」を見比べて楽しむ。
自分だけの「アー」を編み出す。
どちらもきっと楽しいですvv
以上、ペパーミントあいが
お届けいたしました。