こんにちは^ ^
ペパーミントあいです。
平成28年大相撲春場所中日 幕下の土俵を振り返っていきたいと思います。
中日 幕下の実況と解説
中日 幕下の実況と解説は、
実況 : 高山大吾
解説 : 大山親方(元大飛)
リポート : 三輪洋雄
(敬称略)
十両土俵入り後
実況 : 戸部眞輔
解説 : 高崎親方(元金開山)
リポート : 三瓶宏志
(敬称略)
でした。
7日目までの展開
7日目の幕下の相撲につきましては、下記記事をご参照のこと。
中日 幕下 取組結果一行メモ
取組を振り返っていきます。
左が東方力士、右が西方力士、○が白星、●が黒星です。
※加筆修正はしていますがほぼメモです。ほぼインスピレーションで書いているのでとても大雑把だったり専門用語も多少出てきますが、雰囲気でどんな相撲だったかご想像もしくは思い出していただければ嬉しく思います。
●葵-深海山○ 寄り切り
・深海山が一気に前に出て寄り切り!
○舛東欧-春日丸● 寄り倒し
・舛東欧が前に出て寄り倒し。土俵際の詰めも怠らなかった。舛東欧は足を引きずっていた。傷めた足を打ち付けたか?
○篠原-飛天龍●押し出し
・篠原が突っ張ってから廻しを取って前に出る。いい相撲!
○南海力-栃の濱● 突き落とし
・栃の濱が突っ張るが、南海力下がらない。最後は南海力が腕を手繰り、突き落とし。
【解説】大山親方(元大飛)「栃の濱は肘が上がっているので逆転を食らった」
○剛竜-萬華城● すくい投げ
・土俵際投げの打ち合い、萬華城が先に手をついた。
○豊後錦-芳東● 押し出し
・豊後錦がよく前に出て押し出し。
●越錦-松葉山○ 突き落とし
・松葉山が前に出る!最後は相手の逆転技にも対応。
【解説】大山親方(元大飛)「松葉山は立合いの踏み込みが良かったのでその後の動きにつながった」
●富栄-琴宏梅○ 押し出し
・激しい押し合い。先手は富栄だったが、琴宏梅がいなしてから形成逆転!盛り上がる!
○克乃富士-大元● 上手投げ
・克乃富士が前に出る。最後は土俵際で上手投げ。
【解説】大山親方(元大飛)「大元は上手が深かったので肘が外に向いてしまい、攻められなかった」
○若龍勢-貴公俊● 突き落とし
・貴公俊、いい形を作りかけたが、若龍勢に上手く対応された。
●栃颯-白虎○ 突き落とし
・栃颯が頭をつけるが、白虎、それを嫌って突き落とし。
●琴福寿野-出羽鳳○ 寄り切り
・出羽鳳、右四つ、左は抱え込んで寄り切り。
○大波-大翔龍● 下手出投げ→上手出し投げ
・大波が左から出投げ!大翔龍が双差しになろうとするのをおっつけながら上手を取った。
○双大竜-武玄大● 上手捻り
・双大竜が上手捻り。上手かった!
●鐡雄山-碧天○ 押し出し
・碧天が流れの中で双差しになり、寄り切り!
○貴源治-豪頂山● 寄り切り
・貴源治が吊りながら寄り切り。豪頂山が懸命に残して盛り上がる!
●禧勢ノ山-大和富士○ 送り倒し
・大和富士がいなして横に回り込んで送り倒し。
○山口-明生● 寄り切り
・明生が左を差し、形を作りかけたが、山口、作らせずに形成逆転!
○舛ノ勝-海龍● 押し出し
・舛ノ勝突っかける。二度目で立つ。押し合い。舛ノ勝が前に出て押し出し。
●大翔岩-肥後嵐○ 押し出し
・肥後嵐が前に出て押し出し。
○彩-虎太郎● はたき込み
・押し合い。虎太郎が優勢と思われたが、いなしで崩れた。
●鳰の湖-大清峰○ はたき込み
・鳰の湖が前に出るが、いなしにばったり。
●徳真鵬-竜電○ 寄り切り
・竜電が双差しになって寄り切り!拍手が起こった。
●飛翔富士-諫誠○ 押し出し
・諫誠が一気に出る!飛翔富士は立合いタイミングが合わなかったか?
十両土俵入り
●坂元-大輝○ とったり
・立合い行司待った。二度目で立つ。大輝が腕を手繰ってとったり。
○魁-希善龍● 寄り切り
・組んで動きが止まる展開。1分56秒。最後は魁が前に出て寄り切り。
○濱口-栃丸● 押し出し
・栃丸、突っ張ったが、濱口がなかなか下がらず、引いてしまった。
○慶天海-若乃島● 寄り切り
・慶天海が前廻しを引いて一気に出る!
※慶天海は初日!若乃島は4連敗で負け越し>_<
●白鷹山-琴恵光○ 押し出し
・琴恵光、立合い右にずれて中に入り、押し出し!
感想
攻防のある熱戦が続きましたね!
富栄-琴宏梅戦は、攻守が大きく入れ替わって面白かったです!
ちょっとした動き一つで急に有利になったり不利になったりするから、相撲って奥が深いですねぇ。。。
一方篠原の相撲は、突っ張って廻しを取って寄り切る、という、まさに理想通りの展開ではないでしょうか?
こういう、理想通りのことが流れるように決まる相撲も面白いです^ ^
優勝争い
結果、中日を終えた時点で、4戦全勝は以下の8名となりました。
宇良
佐藤
安芸乃川
山口
双大竜
大岩戸
剛竜
力斗
通常ならこの8名による総当たり戦が組まれるところかと思いますが、宇良と剛竜、双大竜と力斗が同部屋。
その後の結果次第では、番付の一番低い力士は三段目の全勝力士と当たったり、番付の一番高い力士は十両力士との対戦が組まれるかもしれません。
先場所に負けず劣らず、面白いメンツが揃っている気がします!
……もっとも、幕下まで出世してくる力士に、つまらない力士なんてそういないですが(^_^;)
9日目の好取組
宇良-佐藤、安芸乃川-山口、双大竜-大岩戸の全勝対決が組まれました!
剛竜と力斗は、10日目に対戦するのでしょうか?
楽しみです!
以上、ペパーミントあいがお届けいたしました!
関連記事
平成28年大相撲春場所中日 幕内と十両の感想にも、あわせてお付き合いいただけると嬉しいです^ ^
平成28年春場所 幕下の全取組の感想については、下記まとめをご参照いただければと思います!
[ai] 平成28年大相撲春場所まとめ(幕下&幕下以下)