こんにちは^ ^
ペパーミントあいです。
平成27年名古屋場所 9日目のNHK中継。
中入りの時間、7月頭に定年退職された特等床山 床安さんのインタビューが放送されました。
行司さん、呼び出しさん、床山さんは大相撲を支える三大裏方さんですが、床山さんってテレビに映る機会がほとんどないですよね。
なので「力士の髷を結っている人」という事実しか分からないのですが、お話を伺って少しだけ、床山の世界が見えた気がします。
中入り中に床安さんのインタビューを放送したのにちなみ、取組の合間にも現在の床山制度や元結について紹介してくれていました。
特等床山 床安さん インタビュー
相撲協会公式ツイッターでも宣伝されていました。
今日のNHK総合「大相撲名古屋場所 9日目」では、名古屋場所前に停年を迎えた特等床山・床安さんのインタビューの模様を放送予定です。写真は、収録時の様子。左は三瓶アナウンサー。 #sumo pic.twitter.com/8NqIxSDr0y
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2015, 7月 20
床安さんは7月の頭に65歳の定年を迎えられましたが、現在、特例として豊響関と佐田の海関の大銀杏を結っておられるとのこと。
本名 : 西村安士 昭和41年 出羽海部屋入門
小城ノ花、久島海、佐田の海親子など、多くの関取の大銀杏を結ってきた。
床安さんは力士志望だったそうですが、当時の出羽海親方から
「お前は小さいから、太るまで床山になれ」
と言われ、そのままずっと床山さんを続けたとのこと。
床安さんは、担当している力士が勝った時、負けた時で、結び方を変えることもあるそうです。(それを力士に言うことはないそうですが)
床山さんの多くは、自分が髷を結った力士には勝ってほしいと思っているとのこと。
印象に残った力士①吉の谷
床安さんの49年の床山人生においてもっとも印象に残った力士の一人は、吉の谷という力士。
床安さんが入門した頃序二段で、同郷。床安さんが初めて担当された関取です。
「俺が関取になったらお前に頭やってもらうから、お前も一生懸命練習しろ」
と言われたのが嬉しくて、一生懸命練習したそうです。
勝気で、凄く印象に残る相撲を取る力士だったとのこと。
お写真も拝見しましたが、とても格好良くて男前な方でした^o^
印象に力士②舞の海
もう一人は、解説でおなじみの舞の海さん。
身長が足りなくて、頭にシリコンを入れて新弟子検査を受けた話は有名ですが、シリコンを入れたまま、前相撲を6番勝ちました。
相撲に対する生き方がかっこいいと思ったそうです。
舞の海さんが引退を決められた時は、信じたくなかったとのこと。
博多駅の方へ行って物思いにふけっていたら、舞の海さんから電話がかかり、出た瞬間泣きそうになって喋れなかったそうです。
この日、向正面の解説を担当されていた舞の海さんは、VTRあけに泣きそうな顔をしていました。
舞の海さんがこの続きを話して下さいました。
電話でしばらく無言だったあと、床安さんは「お疲れ様でした」と声を絞り出したとのこと。
舞の海さんは力士仲間には言えない怪我のことも、床安さんには話していたそうです。
相当な信頼関係が伺えますね。
床安さんとの思い出①豊響
現在床安さんが特例で担当している豊響関は、床山さんとの思い出について、思い出がありすぎて答えられないと話していたそうです。
場所中は多くは話さないけれど、最後に一言だけ声をかけてくれるとのこと。
連敗中に「関取、一発お願いします」と言われたのが、とても力になったそうです。
その時、床山さんも大銀杏と一緒に土俵で戦ってくれているんだと思ったそうです。
床安さんとの思い出②佐田の海
もう一人、現在床安さんが髷を結っている佐田の海関は、床安さんからお父様のお話をたくさん聞いたそうです。
あとは、寂しい、感謝の気持ちでいっぱいとのこと。
現在の床山制度
床山は特等から五等までの53人。
7年前から、技術を継承するために講習会を開くようになりました。
(以前は見て覚えろ、だったとか)
講習会は一門ごとに開かれることが多いけれど、一門を超えて開かれることもあるそうです。
元結について
床山さんが力士の髷を縛るのに使う紐のことを、「元結(もっとい)」と言います。
元結を作っているのは長野県飯田市。唯一の制作場所です。
職人はわずか3人。
紙で出来た紐を専用の機械で縒(よ)り、のり付け。
強度を出すだけでなく、光沢を出す効果があるのだとか。
最後に天日干し。こうして、丈夫で光沢のある元結が出来あがります。
参考までに
現在の両横綱の髷を結っている床山さんからのお話もいただけましたので、ご紹介いたします。
鶴竜
・井筒部屋の一等床山 床鶴が担当。髪が素直で大銀杏が形になりやすい。
白鵬
・宮城野部屋の特等床山 床蜂が担当。髪が柔らかく、左右で癖が違うので大銀杏を作るのが難しい。
髪質に性格が表れているような気がしました(笑)
(あくまで、イメージですが;;)
欲を言うと……
巡業では床山さんが大銀杏を結う実演が行われることもありますが、本場所中に床山さんにスポットライトが当たることはまずないので、色々知れて勉強になりました!
ただ欲を言うと、両横綱だけでなく、他の力士の床山さんからも、力士の髪質について詳しく教えていただきたかったかなぁ、と思います。
贅沢ですかね?^^;
でも、気になります>_<